皆様、補助金と助成金の違いはお分かりになりますでしょうか。
呼び方が違うだけでそもそも同じものでしょ、と思っていらっしゃる方も多いと思います。
実は補助金と助成金には明確に違いがあるのです。
補助金・助成金に共通する事
まず、両方に共通する部分をご説明していきます。
こちらは想像に難くないと思いますが、補助金・助成金共に支給後は返済する必要がないという点で共通しています。
また、もう一点支給の前に実際にモノを買う、サービスに支払いをするなどの支出を行う必要があるということも共通点の一つです。
補助率・助成率によっては支給の時点でほとんど返ってくる場合もありますが、まず支払いを行いその実績に応じて支給されるものですので、その際の資金繰りには注意が必要です。
次に補助金・助成金それぞれの特徴について見ていきます。
補助金の特徴
補助金は定められた期間に条件を満たし、書類を作成するなどして応募を行い採択されると資金の支給のある制度です。
つまり、どの事業者様でも条件を満たしていれば貰えるというものではなく、条件を満たしている事業者の中から選ばれる必要があるのです。
事業の拡大や設備投資に関するものが多く、よって助成金と比べれば支給される金額も大きくなります。
助成金の特徴
先程の補助金が選ばれた事業者様への支給だったのに対し、助成金は定められた条件を満たした事業者様すべてに支給されるものになります。
※予算の関係上、途中で終了になるものもあります。
有名なものでは最近話題になった雇用調整助成金があります、助成金はこのような雇用促進や職場改善に関するものが多くなっています。
条件を満たせば支給されるものですので、補助金に比べれば支給金額は低い傾向にあります。
ただこのふたつの言葉、明確に分けて使われているかというと必ずしもそうではありません。
一般的には補助金は主に経済産業省によるもので使われ、助成金は主に厚生労働省によるもので使われていると言われています。
先程のそれぞれの特徴のところでご説明した、支給後の用途を考えると納得がいきますね。
ただ、国だけでなく自治体や独立行政法人でもこれらの補助金、助成金を実施している組織も多くあり、表記については必ずしも正確に区分されていない場合がありますので注意が必要です。
いかがでしょうか。とても良く似ていますが、それぞれのメリットがありますので面倒と敬遠せず、是非ご活用頂ければと思います。
みんなの資金繰りでは都道府県ごとの補助金、助成金を一覧にしてまとめたページもございますのでご興味のある事業者様は是非ご覧になってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
株式会社SGHでは助成金・補助金のサポートはもちろん、資金調達や事業再生に関しても支援を行っております。
気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。