損益計算書の各項目の利益を、売上高に対する比率で表すことが有用だという事を、別の記事で記事で紹介しました。
損益計算書の項目間だけでなく、貸借対照表の項目も使うことでより幅広い分析ができます。
収益力を測る指標としては、売上高利益率の他にもいろいろあり、代表的なものとして次のようなものがあります。
ROA(総資産利益率) Return On Asset
ROE(自己資本利益率) Return On Equity
アルファベット3文字なので難しそうに感じますが、ROEや、ROAは、新聞記事や会社四季報などでよく目にする言葉なので、理解しておくとよいでしょう。
ROA(総資産利益率)とは
ROA(総資産利益率)は、総資産に対してどのくらい稼いだのかを示す指標です。
利益にもいくつか種類がありますが、特に明示されていない場合は当期純利益が使われている場合が多いようです。
総資産は企業が持っているすべての資産を使って、どれだけ効率よく利益を上げているのかを評価します。
ROE(自己資本利益率)とは
ROE(自己資本利益率)は、自己資本に対してどれくらい稼いだのかを示す指標です。
株式投資をする人には馴染み深い指標だと思います。
株主の持ち分である資本を元にどれだけの利回りで利益を稼いだのかを示します。
自己資本が小さければROEを上げる事ができ、投資家から見ても効率よく利益を出せる企業であると評価でき、配当能力を測る指標として活用されます。
実はROEは、財務レバレッジという指標を使うと、ROAと財務レバレッジの掛け算で表すことができます。
財務レバレッジとはどういう事か
総資産は、貸借対照表の左側になります。
総資産 = 他人資本 + 自己資本 であり、他人資本=負債、と考えると、財務レバレッジは負債の利用度合いとなります。
つまり、借入などによって自己資本の何倍の資本を使っているかという事を表したのが、財務レバレッジという事になります。
投資では、レバレッジという言葉がよく使われます。
レバレッジとは少ない自己資本を元手にして、さらに資本を借り入れて、実際の自己資本より多くの投資を行い、レバレッジを効かせて利益率を高める事です。
ROEとROAの関係
ROEを分解すると、
ROE = ROA × 財務レバレッジ
の式が成り立ちます。
ROEを高めるには、ROAを上げるか、財務レバレッジを上げる、つまり負債の利用度を高めればよいということになります。
しかし、あまり負債への依存度を高めると、負債の利子が多くなりますし、倒産のリスクも高まります。
結局は負債と自己資本のバランスが必要になってくるのです。
財務諸表の数値の比率を分解してさまざまな分析がされますが、今回ご説明したことは、投資家から見た評価に活用される事が多いです。
こういった指標の分析ですべてが評価されるわけではありませんが、投資家がどのような観点で財務諸表を見ているかという事だけでも知っておいて損は無いと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。
株式会社SGHでは助成金・補助金のサポートはもちろん、資金調達や事業再生に関しても支援を行っております。
気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。